" /> 【なぜみんな“隅っこ席”を狙うの?】昔は端派、今は真ん中派!?電車の座席に見る無意識な行動心理と人間ドラマ | LAdreamer LIFE

【なぜみんな“隅っこ席”を狙うの?】昔は端派、今は真ん中派!?電車の座席に見る無意識な行動心理と人間ドラマ

電車に乗ったとき、「あ、隅っこ空いてる!」と反射的にそこを目指す人、多いですよね。

かつての私も、まさに“隅っこ席”大好きな端派でした。

でも、ある時からあえて真ん中の席を選ぶように。

理由は単純。壁にもたれてくる人の髪やカバンが、私の目の前にくるのがどうしても無理!笑

他人のことを考えられない行動が気になりすぎて、むしろ「真ん中の方が気楽かも…?」と思うようになったんです。

今回は、そんな電車の「隅っこ席」をめぐる心理と人間行動の深層を掘り下げてみました!

読んでみると、意外と“あるある”が詰まってるかも…?

🪑 なぜ“隅っこ席”はこんなに人気?その理由5選!

① 壁があると安心する

「背後を取られない」ことで、心理的に落ち着く人が多いんです。

無意識に“守られてる”感があるんですよね。

② 片側だけ気を使えばいい

真ん中の席だと左右どちらにも気を配る必要がありますが、隅なら片側だけでOK。

気疲れしやすい人には神ポジション!

③ スマホ・読書がしやすい

隅っこは身体をやや斜めにしたり、視線を遮られずにスマホや本に集中できるのがメリット。

通勤中の“ひとり時間”にもぴったり。

④ 立つときにスムーズ

途中で降りるとき、真ん中よりも動きやすくて便利。

“降りる駅近づいたらソワソワする派”にはありがたい存在。

⑤ 実は無意識の「縄張り意識」かも?

人間は本能的に“端っこ”や“角”に安心感を覚えると言われています。これは心理学的にも証明されている行動パターンなんです!


■ 私は“隅っこ派”から“真ん中派”に。理由は他人の行動でした。

以前は「とにかく隅っこが落ち着く!」と信じていた私ですが、ある日からふと違和感を感じ始めました。

というのも、壁側に寄りかかってくる人のカバンや髪が、めちゃくちゃ近い…!

目の前にズンッと来る感じ、地味にストレスなんですよね。

それ以来、「だったら、真ん中の方がマシかも?」と気づきました。

最初は抵抗があったけど、意外と快適。

それに、“気遣いのない他人の行動”から少し距離が取れることで、気持ちもラクになりました。

人間って、環境や経験で考え方や行動が変わっていくものなんですね。

“隅っこ席”だけじゃなく、そんな行動も含めて「人間っておもしろいな〜」って思っちゃいますよね。

ちなみに、電車内でふと正面を観察してみると…9割くらいの人がスマホ見てて、ちょっと笑っちゃう光景になってること、ありませんか?


■ SNSで見かけた“隅っこ席”あるある&共感の声

電車の“隅っこ席”に関するネタは、SNSでもたびたびバズっています。

みんなが感じていることって、意外と似てるのかも?

✅ 共感の声まとめ:

  • 「隅っこ席ゲットできたときの達成感、謎にテンション上がる」
  • 「端っこに座ったのに、隣の人がくっつきすぎて結局ストレス…」
  • 「座った瞬間、壁に寄りかかってくる人の髪が顔に当たって無理😇」
  • 「混んでるときの隅っこって“詰めてください圧”が地味につらい」
  • 「逆に真ん中のほうがプレッシャーなくてラクって最近気づいた」

SNSのこういう声って、自分の気持ちを代弁してくれてるようでスッキリしますよね。

そして、自分だけじゃないんだって安心できることも。

“隅っこ席”に安心するのも、

“真ん中席”がラクだと気づくのも、

どちらも、その人の感じ方と経験によるもの。

席の好みには、性格や心理状態、ライフスタイルまで表れているのかもしれませんね。

誰かに合わせる必要はないけど、

ちょっと他人の視点を意識してみると、

通勤時間のストレスが少し軽くなるかも。

あなたは電車でどの席を選びますか?

「絶対隅っこ派!」「最近はあえて真ん中派」など、ぜひコメントで教えてくださいね✨

コメント